トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
壷と馬と数珠の使い道?(育成編)
日時: 2005/02/07 06:35
名前: 微々美々

前から気になっていたテーマだったので、検証して見たいと思い、スレッドを立ててみました。
井戸茶碗・・・身分上げ用
1合戦で獲得した功労ポイントに対して、約3割の加算
60Pの獲得ならば、その1/3で20P加算
したがって60P+20P=80P

呂宋茶壷・・・経験値増加用
獲得経験値に対し約3割の加算

芦屋茶釜・・・特技ポイント用
獲得武将特技ポイントに対し、約2.5割〜3割の加算

放生月毛・・・兵種適性用
検証中。現在までの推測として、
@使用した兵種を何合戦使用したか?であがるのでは?
A1合戦中何人の武将を倒したら上がるのか?
を仮定して検証中です。

天目茶碗・・・兵士数ドーピング用
その時点でのMAX兵士数に対し、約1500人〜2000人ほど増加
例:信長 LV50 忍者適性10 最大兵士10500人
茶碗使用・・・10500人→12500人
槍適性10では12500人→14000人を確認。

水晶の数珠・・・「万能」系統変更
効果・・・武+4、体・知+3、得意特技:支援、攻撃
沈香の数珠・・・「知将」系統変更
効果・・・武+3、体+2、知+4、得意特技:計略、攻撃
伽羅の数珠・・・「僧侶」系統変更
効果・・・武+2、体+3、知+4、得意特技:支援、計略
金剛樹の数珠・・・「忍者」系統変更
効果・・・武、体、知+3、得意特技:忍術
象牙の数珠・・・「猛将」系統変更
効果・・・武、体+4、知+1、得意特技:なし
菩提樹の数珠・・・「英雄」系統変更
効果・・・武、体、知+4、得意特技:全て
※+○はレベルUP時のパラメータ加算ボーナス

Page: 1 | 2 | 3 |

Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.1 )
日時: 2005/02/07 06:38
名前: 微々美々

続きです^^;
特技経験値の計算をしてみました。
得意系統で兵法書装備
ゲージ1つを1回実行・・・+8
ゲージ2つ〜4つを1回実行・・・各+2ずつ(10、12、14)
未実行・・・ゲージに関係なく+6
兵法書なし
ゲージ1つ実行・・・+2
ゲージ2つ〜4つを1回実行・・・各+2ずつ(4,6,8)
未実行・・・+0
不得意系統で兵法書装備
ゲージ1つを1回実行・・・+4
ゲージ2つ〜4つを1回実行・・・各+1(5,6,7)
未実行・・・ゲージに関係なく+3
兵法書なし
ゲージ1つ実行・・・+1
ゲージ2つ〜4つを1回実行・・・各+1ずつ(2,3,4)
未実行・・・+0
特技レベル上昇に必要な経験値:計算中です^^;

自分の疑問としては、「菩提樹の数珠」以外の育成用装備品を「どう使いこなすか」がテーマなので、「これはイケる!」的なものがあれば教えて頂けるとうれしいところです。

まあ、攻略本も出ていて、「本気で今更」という気がしなくもないのですが・・・(笑)
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.2 )
日時: 2005/02/08 00:37
名前: 微々美々

特技レベル上昇に必要な経験値の計算が終了しました。
若干ずれがあるかと思いますが、おおよそ間違いないと思われます。
LV0→1 約15ポイント
1→2  約30ポイント
2→3  約60ポイント
3→4  約120ポイント
4→5  約240ポイント
また、累積加算アリです。
なので・・・
1→2への累積:45ポイント
2→3    :105ポイント
3→4    :225ポイント
4→5    :465ポイント
となります。
この累積数値に達することでもレベルは上がります。
ちなみに未実行の特技経験値は敗北すると入手できないことが判明しました。
それにしても・・・
「放生月毛」の効果検証は難解ですね・・・。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.3 )
日時: 2005/02/08 03:13
名前: 微々美々

ついに「放生月毛」の検証が出来ました^^;
2合戦クリアで1適性上がるようです。
決戦3全体で66合戦あるので、約1/3の合戦をクリアすることで適性が拾まで上がる計算になります。
仮説@がどうやら正解のようでした。

検証作業は、吉乃で試してみました。
(ちょうど槍騎馬適性が壱だったので)
「放生月毛」を装備、8章の小合戦を2つクリアしたところで、1適性上がりました。
装備させていない時と比べて大体2倍の速さで適性が上がるようです(まだ確信が持てないのですが)。

補足としては、「放生月毛」を装備した武将が敵を倒さなくても良い(護衛に倒させてもOK)ことと、
「倒した人数は関係ない」ことが検証できました。

後の疑問は「撤退した場合でも大丈夫か」「累積加算はあるのか」が気になるところなので、検証してみたいと思います。(ゆっくりと)
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.4 )
日時: 2005/02/09 02:54
名前:

検証作業ご苦労さまです。
自分も自分なりに検証したいですが
未だ中級序盤の身なれば。

なるほど、倒した人数は関係ないという点には思い当たるフシがあります。
ムービー回収と武将コンプのための初級2周目の際、
身分上げのために単騎(1部隊)突撃ばかりやっていたのですが、
まったく操作しない部隊の適性もあがっていました。

ところで一つ疑問があるんですが、勝利合戦数でUPするとして、
現在の適性がいくつでもその必要数は変わらないのでしょうか?
適性壱が勝利数2で弐になったとのことですが、
同様に勝利数2で参にもなったのでしょうか?
普通現在強ければそれだけ次の段階に上がり難いのが常識ですから、
現在適性に関わらず、というのは少々疑問が残ります。
そこまで確認されたという風に書かれていなかったので
実際どうなのかと疑問に思いました。
その点、いかがでしょうか?
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.5 )
日時: 2005/02/09 11:37
名前: 微々美々

経過報告のようなもので、申し訳ないのですが、
放生月毛未装備の際の適性上昇は約4合戦を必要とした事から成長倍率を計算してみました(もう少しデータが欲しいところですが)
また、8章を経過した時点で入手できる条件から、残合戦数を計算し、効果を予測すると、それなりの上昇効果があるのではないかと考えています。
正確なところは現在も検証中な状況です^^;
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.6 )
日時: 2005/02/10 03:29
名前: 微々美々

現在の適性がいくつでもその必要数は変わらないのでしょうか?というご質問を頂きましたので、
「適性9→10への上昇に何合戦必要か」を例にとって検証を行ったところ、
放生月毛装備で”9合戦必要”なことが確認できました。
確認はぎん千代が槍騎馬適性9だったので、こちらで確認してみました(自分の場合)。
適性1→2の上昇と比較すると、約4倍の合戦経験が必要なこと、また合戦数で計算すると、上昇に必要な合戦数の約1/3で適性が上昇するようです。

現在の適性から上昇に必要な合戦数の計算と検証は難航しそうなので、もし他にも検証をされた方がいらっしゃるならば、教えていただけるとうれしいところです^^

Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.7 )
日時: 2005/02/10 15:01
名前: あや

井戸茶碗についてなのですが、身分上げをして装備しているとせいぜい+5(有名武将1人分)くらいにしかなりません。
3割り増しというコトは例えば宿老にするならば65p必要ですが、井戸茶碗装備で50p(一槍・一首・大将首・名有り×3)取れば宿老に上がる計算になりますよね?
ですが実質は4人以上と名無し何部隊か、もしくは5人討ち取らないと上がりません。
中老・家老についても同様でやっぱり討ち取る名有り部隊が1部隊減る程度でした。
詳細がよくわからないので何とも言えないのですが、微々美々さんの場合は3割程度上がったのでしょうか?
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.8 )
日時: 2005/02/10 15:27
名前:

代わってお答えします。

自分も実際どうなのだろうと思いつつ検証してなかったのですが、
あやさんの反例を見て合点がいきました。
以下、攻略本下の受け売りです。

結論から言えば、「功労」と「功労P(ポイント)」は
本質的には別のものです。
身分上昇は「功労Pが最大」の武将が、
「身分上昇に必要な功労」を得たかどうかで判定されます。
つまり「功労P」はどの武将が身分上昇の権利を得るか、
また「功労」はその武将が実際に身分上昇できるかどうかに関係します。

では具体的にどのような値になるか。
功労は周知のとおり戦功と敵部隊撃破による功労の合計です。
一方、功労Pはその武将がいまどの身分にあるかで、
計算された功労の値の何割かの値になります。
簡単な例では信長はその倍率が0になっています。
そのため、例えば信長が功労50、ある足軽大将が40だった
とすると、功労なら信長が最大ですが、功労Pが0なため、
身分上昇の権利は足軽大将に与えられ、侍大将になることができます。
倍率は以下のようになっています。
〜頭…1.0 〜大将…0.8 〜老…0.6 宿老・大名…0

で、肝心の井戸茶碗ですが、「功労」ではなく「功労P」を
25%増加させるものですから、身分上昇の権利は得られやすくとも、
実際に身分上昇できるかの判定には全く寄与せず、
よって残念ながら身分上げにはほとんど使えないのです。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.9 )
日時: 2005/02/10 15:43
名前: あや

わかりやすい説明有り難うございました○ノノ乙 ペコペコ
取り敢えずいつも通りに上げますw
なんかとてもスッキリした気分になりました、本当にありがとうございました。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.10 )
日時: 2005/02/11 00:24
名前: 微々美々

なるほど、身分上昇には関係が無かったのですか・・・(汗)
これは気が付きませんでした。
逆説的にいうと、「大将以上の身分を持つ武将に井戸茶碗を装備させると効果的」になるわけですね。
こちらも勉強になりました^^
静 さん本当にありがとうございます。
そして、あや さんには誤解を招く表現で大変失礼しました。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.11 )
日時: 2005/02/11 00:44
名前:

しかしちょっと待ってください、
今読み返していて気付いたんですが…
あやさんは
「討ち取る名有り部隊が1部隊減る程度でした」
と書かれているんですが、減ったんでしょうか?
それに
「もしくは5人討ち取らないと上がりません」
とありますが65には(65-35)/5=6人討ち取らないといけないはず。
…。
もしかして25%UPほどでないにせよ効果はあるのでは??
あやさん、ご覧でしたらその辺り実際どうだったのか、
詳細を伺いたいのですが…
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.12 )
日時: 2005/02/11 00:48
名前: 微々美々

連続ですみません^^;
逆説的にいうと、「大将以上の身分を持つ武将に井戸茶碗を装備させると効果的」になるわけですね。
の部分は、追加で「さらに早く身分を上げたい時に、茶碗を装備し、武将を倒しまくれば良い」と言うのが抜けていました・・・。
重ね重ね申し訳ありませんでした・・・。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.13 )
日時: 2005/02/11 05:01
名前: 微々美々

お詫びついでにもうひとつ。

適性上昇に必要な合戦数の確認作業を続行中なのですが、適性上昇に伴う武将能力(武・体・知力)の装備兵種への反映も計算し、検証を行いました。
適性1の時点で能力の約30%〜35%が反映され、
最終的に適性拾になると、能力の約75%〜80%が反映されるようです。(各々確認済みですが、正確な数字が出ず、申し訳ないのですが)

このおかげで「剣豪」の強さを再確認してしまいました・・・。
理由は「刀足軽適性が高い」上に、武力が高く、しかも装備兵種が強力^^(二天一流刀衆など)なので、能力反映が凄すぎる・・・。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.14 )
日時: 2005/02/11 06:30
名前: あや

物頭→足軽 足軽→侍大将 への格上げについては功労がどれだけで上がるのかよくわからないので省きます。

井戸茶碗装備時

侍 →武者 一首・一槍・大将・名有り×1
武者→中老 一首・一槍・大将・名有り×3
中老→家老 一首・一槍・大将・名有り×4
家老→宿老 一首・一槍・大将・名有り×5

になりました。
これは池田と堺での実戦からです。
名無しも1とカウントされますが、名無しについては一首以外では討ち取っていません。

一応(侍→武者以外は)一人討ち取らなくてもいいコトになりますよね?
効果はやっぱりあるのでしょうかね?
侍から武者についてはわけがわかりません(。・д・)ァゥァゥ
今姉川なので大将首2つの場合も検証してみますね。
分かり次第報告します。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.15 )
日時: 2005/02/11 06:34
名前: あや

連続ですみません。
足軽から侍への格上げはよくわからないのですが、
井戸茶碗装備時だと 一首・一槍・大将首 だけで格上げされます。
ちょっとそこら辺ももう一度試してみますね。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.16 )
日時: 2005/02/11 13:42
名前: 微々美々

自分も再検証と再計算をしてみました。
侍大将→武者大将の出世は40ポイントの功労が必要なのですが、茶碗装備時で35ポイントの功労獲得で済みました。35xX=40として計算してみると、y=約1.4となります。
堺攻略戦で確認してみました。
となると・・・
身分が上昇するにつれ、修正倍率は減りますが、最終獲得功労値にも修正がかかることが判明しましたね^^
さらに、功労Pを25%増加させる効果も付くということならば・・・これはスゴイ情報ですね!!
改めて、お二人に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.17 )
日時: 2005/02/11 18:21
名前: たいしょ

まさかと思ってやってみましたが…
昇進に必要な功労は、井戸茶碗を装備してもしなくても変わりありませんでした…
初級の第3章・関ヶ原突破戦で、藤吉郎を足軽大将から宿老まで昇進させて確かめました。


>あやさん

「井戸茶碗装備時だと 一首・一槍・大将首 だけで格上げされます」ですが、
その総大将は名前あり武将でしょうか? だとすればそれで40ポイント稼げているので、
井戸茶碗装備なしでも侍大将には昇進します。

念の為、
  名前あり総大将を倒すと 5+20=25
  小合戦の「親分」「首領」のような名前なし総大将を倒すと 1+20=21
の功労値になる、というのはいいですか?


>微々美々さん

侍大将→武者大将の出世なら45の功労が必要のはずですが…
それにしても、それより少ない値で昇進できるのは変ですね。

当方は一応、
  1. 昇進に必要な5ポイント手前でセーブ
  2. 撤退して昇進しない事を確認(井戸茶碗の効果無し)
  3. ロードしてもう一人名前あり武将を倒す(+5)
  4. 撤退すると昇進(結局、井戸茶碗装備なし状態の値と変わらず)
という手順で確認したのですが…
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.18 )
日時: 2005/02/11 18:36
名前: あや

大将が名有りってコトを最初から忘れていました((。>Д<))アウチ!
でも侍大将から武者大将にあがる時がとても疑問です。
井戸茶碗装備しなくても侍→武者の変化はないのでしょうかね?
Re: 壷と馬と数珠の使い道?(育成編) ( No.19 )
日時: 2005/02/11 21:06
名前: 微々美々

・・・自分も、メモを取りながら検証していましたが・・・。
一番槍・一番首・アマリア・孫市を計算ポイントに直すと・・・
5+10+20+5=40ポイントでしたが・・・
(茶碗は装備しています)
これを、たいしょ さんのレス通りに見直すと・・・
総大将=名前付き武将=総大将功労+名付き武将功労P=20+5=合計25P
だったとすると・・・((。>Д<))アウチ!

自分の計算法がそもそも「間違い」な訳です(困)
結論は再三、静さん、たいしょさん、あやさんより頂いたレスが正しいと言うことになりますね。
・・・自分でスレを立てながら、なかなか難しいテーマに挑んでしまったと反省しきりです。

Page: 1 | 2 | 3 |